相変わらずあっという間にただ過ぎていく毎日。
やりたいこと山ほどあるのに、のペっと1日が光のごとく過ぎていくこれ不思議。
twitterと最近始めたアプリのゲーム「すみすみ」を触らなければもう少し何かできるはず・・・?
否。
さすがに産後気づいた。
最初から〇時間確保できるとあらば、計画立てて動けるのですが
いつ起きるかわからない
いつぐずり出すかわからない
日々違うために
集中して何かをやり遂げることが厳しい。
実にモヤモヤする。
ダブル育休といえども、せっかく家族3人でいるんだし、と出かけてみると
出かけた先での滞在時間はものの2~3時間(体感的には1時間半くらいだ)
それでも毎日のタスクをこなすだけで、容赦なく1日がすぎる。
起床→離乳食→洗濯→公園→買い物→帰宅→離乳食→夜ごはん→お風呂→寝かしつけ→就寝
狙うべきは
寝かしつけ→就寝の間の1~2時間
(と思っていたらなぜか寝れずに布団の上で3時間も4時間も経つこともある不思議)
簿記の勉強
絵の練習
読書
子供服作り
おもちゃ作り
成長記録日記
これらをやりたいのに
なぜかボケっとスマフォでゲームしていたりtwitterを追っていたりする。
バカなのかな?
話は変わって先日無事に8ヶ月をむかえた娘。
8ヶ月を境にググっと離乳食の量が増えた。
おかゆ15ml×2個から3個に。それでも物足りなさそうにテーブルをばんばんたたく。
昨日は出先にハイハインを持っていくのを忘れ大人のランチ中、あまりにも物欲しそうにしているので
普通に炊かれたごはんをひとさじ与えたら、
もっともっととせがまれて、計6口はいった。
そのせいか本日は絶賛便秘。すまぬ。
歯はまだ生えていないものの、歯茎でのすりつぶしと飲み込みが上手になっている。
同じものを食べられるようになるとさらに楽しいだろうなー
飲み込み上手になった証なのか、気づいたら食事中以外はスタイが不要になっていた。
たぶん7ヵ月あたりからそうだったっぽい。。
よだれを飲み込むのが上手になったんだーわかりやすーい。すごーい。
何にでも感動の母である。
離乳食開始直後は嫌がっていたほうれん草ペーストや
トマトペーストも今は何の問題もなくパクパクたべている。
特に出汁で煮たものを好んで食べている様子なので
旨味。
UMAMIを知り、心得たのではないかと想像している。
鶏ひき肉、無添加ツナを加えると、味付けしなくても大人でも食べられる旨味を感じるので
やはり赤ちゃんだってわかるよねー。
行動の変化では
まれに拍手をするようになった。
気が向いた時だけだけど。
テーブルや床をばしばし片手でたたくばかりだけどたまにパチパチと聞こえて
娘がすわっている方をみると拍手している
赤ちゃんが拍手する姿ってなんであんなに可愛いのか。
自分史上最大に目じりが下がっている日々。
相変わらずスマフォ、リモコンへの興味がすごい。
寝返りでどこまでもサクッと移動してしまうのでベビーサークル設置するも
中に入れると泣きがちで結局抱っこ&部屋の中フリーダムにして目を離せない状況。
先週友人からのおさがりにいただいた歩行器にのせることもしばしば。
音が出たり、ガラガラがついていたりする。
のせだして2日目で、音の出し方やおもちゃの回し方を心得たらしく
我がもの顔でこれまた縦横無尽にキッチンからリビングを移動してドコンドコンと
家具にぶつかっている(歩行器が)
興奮したときの声が大きく、獣感あふるる感じに。
恐竜の子どもみたいな声だしてるときある(しらんけど)
母の変化では
とにかく好き、かわいい、大事!と声に出して娘に伝えることを心がけており
だいぶ自然に口から出るようになってきた。
夫や友人に対してもわりと素直にポジティブな感情を口に出す傾向にある。
これは良きことだと思う。
認可保育園の入園可否の結果通知まで1ヶ月を切り、どっちに転んでもソワソワしだす母。
やりたいこと山ほどあるのに、のペっと1日が光のごとく過ぎていくこれ不思議。
twitterと最近始めたアプリのゲーム「すみすみ」を触らなければもう少し何かできるはず・・・?
否。
さすがに産後気づいた。
最初から〇時間確保できるとあらば、計画立てて動けるのですが
いつ起きるかわからない
いつぐずり出すかわからない
日々違うために
集中して何かをやり遂げることが厳しい。
実にモヤモヤする。
ダブル育休といえども、せっかく家族3人でいるんだし、と出かけてみると
出かけた先での滞在時間はものの2~3時間(体感的には1時間半くらいだ)
それでも毎日のタスクをこなすだけで、容赦なく1日がすぎる。
起床→離乳食→洗濯→公園→買い物→帰宅→離乳食→夜ごはん→お風呂→寝かしつけ→就寝
狙うべきは
寝かしつけ→就寝の間の1~2時間
(と思っていたらなぜか寝れずに布団の上で3時間も4時間も経つこともある不思議)
簿記の勉強
絵の練習
読書
子供服作り
おもちゃ作り
成長記録日記
これらをやりたいのに
なぜかボケっとスマフォでゲームしていたりtwitterを追っていたりする。
バカなのかな?
話は変わって先日無事に8ヶ月をむかえた娘。
8ヶ月を境にググっと離乳食の量が増えた。
おかゆ15ml×2個から3個に。それでも物足りなさそうにテーブルをばんばんたたく。
昨日は出先にハイハインを持っていくのを忘れ大人のランチ中、あまりにも物欲しそうにしているので
普通に炊かれたごはんをひとさじ与えたら、
もっともっととせがまれて、計6口はいった。
そのせいか本日は絶賛便秘。すまぬ。
歯はまだ生えていないものの、歯茎でのすりつぶしと飲み込みが上手になっている。
同じものを食べられるようになるとさらに楽しいだろうなー
飲み込み上手になった証なのか、気づいたら食事中以外はスタイが不要になっていた。
たぶん7ヵ月あたりからそうだったっぽい。。
よだれを飲み込むのが上手になったんだーわかりやすーい。すごーい。
何にでも感動の母である。
離乳食開始直後は嫌がっていたほうれん草ペーストや
トマトペーストも今は何の問題もなくパクパクたべている。
特に出汁で煮たものを好んで食べている様子なので
旨味。
UMAMIを知り、心得たのではないかと想像している。
鶏ひき肉、無添加ツナを加えると、味付けしなくても大人でも食べられる旨味を感じるので
やはり赤ちゃんだってわかるよねー。
行動の変化では
まれに拍手をするようになった。
気が向いた時だけだけど。
テーブルや床をばしばし片手でたたくばかりだけどたまにパチパチと聞こえて
娘がすわっている方をみると拍手している
赤ちゃんが拍手する姿ってなんであんなに可愛いのか。
自分史上最大に目じりが下がっている日々。
相変わらずスマフォ、リモコンへの興味がすごい。
寝返りでどこまでもサクッと移動してしまうのでベビーサークル設置するも
中に入れると泣きがちで結局抱っこ&部屋の中フリーダムにして目を離せない状況。
先週友人からのおさがりにいただいた歩行器にのせることもしばしば。
音が出たり、ガラガラがついていたりする。
のせだして2日目で、音の出し方やおもちゃの回し方を心得たらしく
我がもの顔でこれまた縦横無尽にキッチンからリビングを移動してドコンドコンと
家具にぶつかっている(歩行器が)
興奮したときの声が大きく、獣感あふるる感じに。
恐竜の子どもみたいな声だしてるときある(しらんけど)
母の変化では
とにかく好き、かわいい、大事!と声に出して娘に伝えることを心がけており
だいぶ自然に口から出るようになってきた。
夫や友人に対してもわりと素直にポジティブな感情を口に出す傾向にある。
これは良きことだと思う。
認可保育園の入園可否の結果通知まで1ヶ月を切り、どっちに転んでもソワソワしだす母。
コメント