2020年春の緊急事態宣言明け(パン祭りの響き)の6月から
0歳クラスに我が子を預けて早いもので8ヶ月。
0歳クラスに我が子を預けて早いもので8ヶ月。
毎日先生たちには感謝感謝の日々。
ここまでの経験で得た保育園準備への振り返りをまとめる。
タイムマシンがあったなら、あの時のわたしにこういうだろう。
そしてこの先のわたしにあらためてリマインドをしたい。
タイムマシンがあったなら、あの時のわたしにこういうだろう。
そしてこの先のわたしにあらためてリマインドをしたい。
なぜなら4月から新しい保育園に通うため
もう一度準備が必要になるから…
※ここではわたしセキユキの住む地域(関東)の認可保育園、
小規模保育園の実例をもとに書いています
小規模保育園の実例をもとに書いています
詳細については各自治体や保育園にご確認をお願いします。
保育園準備は焦るなかれ
まず、4月からの保育園の入園が決まる(1月半ばごろ)と
実際に通うことになる保育園での面談や説明会があると思います。
実際に通うことになる保育園での面談や説明会があると思います。
入園決定からしばらく時間が空いた(2月末だった)ので
春が近づくにつれ、街中の雰囲気にのまれ
保育園バッグの生地や名前付けグッズを選んでいたものの・・・
園や子供の年齢によって必須アイテムは全然違う。
そのためネットや街の雰囲気にのまれず
保育園で説明を受けてからそろえましょう。
また入園申請前の見学の時に、持ち物について聞いておくとさらに良き。
まあ、行きたい園じゃない場合、聞いたことも忘れるけどな。
保育園バッグ手づくりは必須ではない
あんなに、布屋やファンシーショップで
みんな作る
みんな買う
みたいな雰囲気出されてるけども
0歳児の保護者さんは気をつけてください
説明会で知ったことは
0歳〜1歳クラスは保育園バッグの指定無し
指定がある場合、だいたいが園児が持てる大きさ、引っかからない作りを求められる。
なぜなら2歳クラスからは自分で準備をしてみよう!近所の図書館で絵本を借りてこよう
といった保育が入ってくるため。
といった保育が入ってくるため。
なので親や先生が殆どの準備をする0歳児については、
今通っている園では持ち物入れば何でもいいっすよ、でした。
今通っている園では持ち物入れば何でもいいっすよ、でした。
むしろオムツなどの荷物が多いため、雨の日でも平気な100均の買い物バッグでOK!
そんな感じで説明されて鵜呑みにしてダイソーのショッピングバッグで通ってますが、
そんなの我が家だけでした…という話はまた後日。
そんなの我が家だけでした…という話はまた後日。
保育園によって大きく違うのは
布団や掛布団(だいたい夏はバスタオル、冬はお昼寝毛布が主流と見ます)の持ち帰り有無
オムツのストック可否
オムツを一気にもっていってロッカーに入れられたり
持ち込み不要であれば毎日の持ち物は着替え、タオル、エプロンくらいで
そこまでかさばらないと思いますが
週末の布団関連ものが一番かさばる。
布団関連用のバッグが1個、日々の持ち物バッグが1個
この大きさは布団持ち帰りがあるかどうかで大きく違うので
先に保育園に確認しておくと吉。
今娘が通っている園はシーツと掛布団がわりのタオルか毛布が週1持ち帰り物なので
こちらもショッピングバッグで対応しております。
今のところ何不自由なく、雨の日もなんとなく大丈夫です。
オムツはサブスクの時代か
新しい保育園ほど親の負担を減らす!を売りにしていて
オムツも提携業者と契約してザブスクみたく
月額料金で使い放題のところも増えている印象。
2020年度入園のための見学と2021年度入園のための見学を経験しましたが
この1年でもだいぶ変化していました。
コロナの影響もあるのでしょう。
オムツも提携業者と契約してザブスクみたく
月額料金で使い放題のところも増えている印象。
2020年度入園のための見学と2021年度入園のための見学を経験しましたが
この1年でもだいぶ変化していました。
コロナの影響もあるのでしょう。
オムツの
名前付け不要とか在庫確認不要とか神としか思えん。
まあ、そんな素敵な保育園を希望園6個中4個入れてみましたが
落ちたよね。うん。
わたしは来年度からもオムツスタンプ活用する。
オムツ卒業までの辛抱だ・・・。
オムツスタンプについては別記事でも書いておりますが
正解はわからぬまま・・・
とにかくスタンプと台が別になっているものにすればよかった・・という後悔です。
蓋つきのスタンプ台じゃないとすぐインク乾いてマジ面倒!
そしてインクが落ちてズボンに良くついている
乾かしてから使っているのにね・・・難しい
今買うならこういうシンプルなやつにします。マジで。(しつこい)
あとお名前スタンプ、100円ショップのはかなり早い段階で売り切れていたので
お気をつけくださいませ。
お食事エプロン
こちらも園によってはシリコン製をして園で管理してくれるところもあります
この8ヶ月でいろいろ使ってきました。
手作りの布製
ビニール製
シリコン(は使いたいけど今の園ではNGにされているため家で使用涙)
防水布製
迷うことなく洗濯OK防水布製がおススメ!
ビニール製は基本洗濯機NGが多くて、でも汚れるから洗濯機いれちゃえー
誤って乾燥までかけて無残に縮む
周りをかこっている布部分がカビてくる
そんな感じで最初に12枚用意しましたが半分消えました。
手作り布製は、汚れが落ちにくいのとにおいがつきやすいので、速攻スタメンから外れました。
そんな中、値段が高くて躊躇していた防水布製。。
耐久性も高くコスパでいったら最初からこれにしとけばよかったよ。でした。
ちなみに我が子の園では朝・昼・おやつで毎日3枚使います。
シリコンOKならこれ可愛い・・
服の名前付け
これはどの園も共通で必要になることですね。
まじで洗濯環境によって選択が変わるので注意です。
よくマステでOKみたいなの見るけど
我が家は乾燥機でマステがヨレヨレになり
文字もすぐ消えてしまうので、辞めました。
直接タグに書いてみたものの
こちらも何度かの洗濯で文字が消えてきてしまい
なんやかやで、お名前タグシールに書いて
貼って、一部をぬっておくのが一番強い。。
時間がないときはマステでやってますが
だいたい洗濯&乾燥3回目で気づいたら取れてたり
消えてたりする我が家です。
また冬場は靴下も必要
こちらは伸びるタイプのアイロンシールが意外と耐久性良くて
今のところ乾燥機にも負けていません
ただし、アイロンをうまいことかけれないとすぐ取れるので
こちらも一部ぬっておくのが吉です
これ使ってますが、おすすめ
靴下の色から浮くとえらい目立つけど
こちらは洋服タグにつけてます。
いいサイズ感で大量に売っているものが少ない。
保育園のタオルといえばループ付き、と思ってましたが
これまた今の園で0歳児ではお口拭きメインなので
ループは特段必要ないと後でわかりました。
IKEAのくそ安いループ付きタオルを大量にゲットしてましたが
肌ざわりが悪いので、肌の弱い子には合わない。
そしてタオルは食事のカスで毎日汚れ
毎日洗濯&乾燥にかかるので耐久性も意外と重要
または安くてどんどん変えられるもの。
ネットのおしぼり大量販売などを活用してもいいなと思いました。
今狙ってるのはコレ。
15cmだとちいさすぎる気がするので20cmのこちらカラーも豊富でかわいい。
っていうか買おう。家でも使おう。
思いつく限りを並べてみました。
保育園入園、慣らし保育で泣く我が子を見て
我が子と離れる時間に慣れていないと最初はとまどうこともありました
特にうちの子、皆様が2週間で慣れるところを3週間かかるびびりちゃん。
そんな我が子も
1歳半前後くらいで家ではわがまま放題偏食放題。
アラフォーのこっちは体力もおっつかんくて余裕がない。
しかし保育園ではしっかり食べて
たくさん遊んで
満足気な顔で帰る日々を送る今。
保育園があって本当に良かったなぁと思いました。
個人的にはこの春我が子の転園で
大きな園から小規模保育園への変化でかなり不安もありますが
だいたいは事前に不安がりすぎたなぁと思うことばかりだったので
きっと「良かった」と思える未来が来ると信じて
がんばろー
まじで洗濯環境によって選択が変わるので注意です。
よくマステでOKみたいなの見るけど
我が家は乾燥機でマステがヨレヨレになり
文字もすぐ消えてしまうので、辞めました。
直接タグに書いてみたものの
こちらも何度かの洗濯で文字が消えてきてしまい
なんやかやで、お名前タグシールに書いて
貼って、一部をぬっておくのが一番強い。。
時間がないときはマステでやってますが
だいたい洗濯&乾燥3回目で気づいたら取れてたり
消えてたりする我が家です。
また冬場は靴下も必要
こちらは伸びるタイプのアイロンシールが意外と耐久性良くて
今のところ乾燥機にも負けていません
ただし、アイロンをうまいことかけれないとすぐ取れるので
こちらも一部ぬっておくのが吉です
これ使ってますが、おすすめ
靴下の色から浮くとえらい目立つけど
こちらは洋服タグにつけてます。
意外と困ったのが口拭きタオル
いいサイズ感で大量に売っているものが少ない。
保育園のタオルといえばループ付き、と思ってましたが
これまた今の園で0歳児ではお口拭きメインなので
ループは特段必要ないと後でわかりました。
IKEAのくそ安いループ付きタオルを大量にゲットしてましたが
肌ざわりが悪いので、肌の弱い子には合わない。
そしてタオルは食事のカスで毎日汚れ
毎日洗濯&乾燥にかかるので耐久性も意外と重要
または安くてどんどん変えられるもの。
ネットのおしぼり大量販売などを活用してもいいなと思いました。
今狙ってるのはコレ。
15cmだとちいさすぎる気がするので20cmのこちらカラーも豊富でかわいい。
っていうか買おう。家でも使おう。
思いつく限りを並べてみました。
保育園入園、慣らし保育で泣く我が子を見て
我が子と離れる時間に慣れていないと最初はとまどうこともありました
特にうちの子、皆様が2週間で慣れるところを3週間かかるびびりちゃん。
そんな我が子も
1歳半前後くらいで家ではわがまま放題偏食放題。
アラフォーのこっちは体力もおっつかんくて余裕がない。
しかし保育園ではしっかり食べて
たくさん遊んで
満足気な顔で帰る日々を送る今。
保育園があって本当に良かったなぁと思いました。
個人的にはこの春我が子の転園で
大きな園から小規模保育園への変化でかなり不安もありますが
だいたいは事前に不安がりすぎたなぁと思うことばかりだったので
きっと「良かった」と思える未来が来ると信じて
がんばろー
コメント